2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 kimi 受験生のレッスン 5/4拍子の拍の取り方 突然ですが、下のような譜面を見た時にどんな印象を持ちますか? *↓クリックすると大きな画面が見られます。 5拍子や7拍子が苦手という人も多いですが、コツをつかむとそんなに厄介な譜面ではなく、むしろどう読もうかなとワクワク […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン ヘ音記号とピアノ 高音域の楽器を専攻している人にとって、ヘ音記号の聴音は大変難しいものです。 「音はわかるけれど、高さがどこなのかわからない。」 「聴こえているのに、記譜しようとすると迷ってしまう。」 彼らの名誉のために書くと、線が何本も […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 kimi レッスン日記 マタイにまつわる雑感 引き続き《マタイ受難曲》をやっています。 マタイを何度聴いても飽きない理由は、さまざまな曲が入っているからだと思います。受難という題材上、苦く厳しい曲が多いのですが、時折ゆったり慰めるような曲や、爽やかに風が吹くような曲 […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 kimi レッスン日記 復活祭近づく ハンガリーの友人が、こんなかわいらしい工作もの画像を送ってきてくれました。 復活祭の個人的な飾りで、ニワトリがモチーフになっています。このニワトリはもうすぐ卵を産むのかな?卵はご存じの通り復活祭の象徴の1つです。 その昔 […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 kimi レッスン日記 今年度の受験が終わりました! 日曜日に今年度の受験がすべておわり、ようやく一息ついています。 この春から、1人は武蔵野音大の作曲科に、もう1人は藝大の声楽科に進みます。 ソルフェージュの勉強は高校に入ってからというおふたりでしたので、大急ぎで色々と詰 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 kimi 受験生のレッスン 短調の曲が歌えるようになるには 初見視唱で「長調は歌えるけれど、短調は中々音程が定まらない」ということがあります。 短調が歌いにくい原因は何なのでしょうか? どうしたら歌えるのかも、具体的に考えていきます。 情報を入れてから歌う 新曲視唱では必ず調判定 […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン 和音の聴音 本日は、楽典にも、聴音にも関連する「和音の聴音」の話です。 さて、上記のような問題は、どうやって聴いていくのでしょうか? 横に聴くか、縦に聴くか?ハイブリッド型(横+縦)か? 和音は、その響きをわかるようになりたいの […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン 連符を叩こう! 突然ですが、連符を正確に叩けますか? 連符というと、東京音大に行った打楽器のYちゃんを思い出します。 彼女はそれはまぁ正確に叩くので、いつも拍手ものでした。 専門だからというのもありますが、2時間スネアを叩き続けるという […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン 複旋律の聴音 単旋律の聴音に少し慣れてきたら、複旋律にチャレンジする時期です。 単旋律の書き取りと何が違うのでしょうか? 横に聴くか、縦に聴くか よく話題になる聴き方の話です。 結論からいうと、決まりはないので得意な方でとればよいので […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 kimi 受験生のレッスン 『コールユーブンゲン』の歌い方 受験シーズンで、練習真っ最中の方もいらっしゃるかもしれませんので、ちょっとしたコツについて書いてみます。 「なんとなく歌えている気がするけれど、これで良いのかわからない。」 「音程ばかり気になって、ちっとも面白くない。」 […]