和音の聴音

本日は、楽典にも、聴音にも関連する「和音の聴音」の話です。

 

さて、上記のような問題は、どうやって聴いていくのか?

横に聴くか、縦に聴くか?はたまたハイブリッド型(横+縦)か?

和音は上から読む?下から読む?

っている人は知っているけれど知らない人は知らない話、実は和音は下から読みます。

しかも一挙に「ドミソー!」と読み上げます。

上から読んでいた人はまず和音を下から、しかもスラスラ読めるようにしてください。

聴く時も読む時同様に下から聴いていきます。

和音は下から、これポイントです!

一番下で鳴っている音を聴く

合奏や合唱をやっている人は、実体験で知っていること思いますが、音楽では上のメロディと同じくらい、一番下の支えが重要なのです。

建築でいうところの土台です。あれがきちんとしていないと建物は崩れてしまうでしょう?

音楽でも同じ、一番下の音がなければハーモニーは支えを失います。

さらに面白い話を書くと、一番下の音が掴めると上に乗っている音群が想像できるようになるのです。もちろん勉強は必要ですけれどね。

まず「一番下の音」を聴く、これもポイントです。

お悩み別攻略法

全く音が浮かばない

よくやるのは聴いた音をハミングしながら書くことです。

試験本番ではやれませんが、勉強中はどんどんやってください。

また、机の上でピアノを弾く真似をして音を想像するのもよいです。

考えすぎてわからない

どの音も鳴っているように聴こえたり、考えすぎてわからなくなる時があります。

そんな時は鳴っている和音の響きを、考えるのではなく感じとってみましょう。

明るい感じ?暗い感じ?もやもや?響きから導き出せる答えもあります。

全く聴こえない時にもやれることがある

ここまで来てまったく「手も足も出ない!」という人もいるでしょう。

そういう場合は聴音の攻略を一度横に置いておき、分析の勉強をしてみてください。

攻略するにはまず相手を知らないと!

和音の仕組みを知っていると、聴こえ方は変化します。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。