聴音のいろは〜単旋律聴音〜

突然ですが聴音、どのように書いていますか?

書けるのであればどのように書いてもよいのですが、一般的な効率の良い書き方というのがあります。

今日はその書き方を紹介します。

まずは目印になる音を拾う

聴音で、聴いた音をそのまま書くのは難しく、大抵の人が途中で手が追いつかなくなります。

では、「全て暗記してしまおう!」という作戦、その考え方は間違っていないのですがとても難しいです。

そこでよくやる方法が、まず目印になる音だけを拾うことです。

ここでの目印とは各小節の先頭の1音です。

8小節であればたった8個ですから、不可能な数ではありません。

横に流れる音楽で、縦の刻みを感じながら聴くというのは難しいのですが、意識すれば出来るようになります。

たまに聴きながら同時に書ける人がいますが、これはとても良く出来る人なので、皆が真似出来る方法ではありません。

私もそうですが、途中で手が追いつかず書けなくなる人は、その他大勢がやっている頭の音をマーキングすることからやってみてください。

利点は、もし手が追いつかなくなっても次の目印からまた書き始めることが出来ること、また拍を意識して聴くことができるので、自分が今どこを書いているのか迷子にならないこと、です。

聴音の流れ

1)音部記号と拍子、必要な数に小節を区切る。

2)1回目の通しで、全ての小節の「頭の音(1拍目)」を書く。

*最後の小節は耳に音が残っているので、先に仕上げてしまいます。

3)2回目・3回目と音が鳴る間に、残りの音を書き足していく。

4)同様に棒を引く。

*慣れると3)と4)は同時進行できますが、最初は音を書いてしまってから棒を引きます。

5)時間が余ったら、見直しをしながら音符を整える。

ある程度の数をこなすことで階段を登れると思ってください。

そしてその階段は、ドンと上がってしばらく停滞期があり、またドンと上がるイメージです。

二声や四声の聴音は、単旋律聴音がとれるようになってからです。

試しにやってみるとわかりますが、音が上やら下やらこんがらがって書けないです。

時間をかけずに書くコツ

「物凄く時間がかかる」という悩みを聞くことがあります。

時間をかけずに書くコツは、まず完璧に書こうとしないことです。

「どうしても定規を使いたい!」そんな人もいますが、聴音の時は時間が限られているので、フリーハンドで書きます。

綺麗に書こうとする気持ちは大切にしてほしいのですが、文字を定規で書かない、それと同じと考えてください。

聴音は時間に制限があるので、課題提出の時の譜面とは違ってきます。

それと、書いていくうちに段々と綺麗に書けるようになっていきます。

また聴音では、考え込まずとも「ミだ」「タイだ」と直感で閃く力が必須です。

まだ閃かないという人は、耳経験が足りないということなので、歌ったり、叩いたり、弾いたり、音楽と触れている時間を増やしましょう!

聴こえ方は千差万別

最後に、聞こえ方は千差万別で、誰もが出来るようになる秘訣などありません。

独学で劣等感を抱えて悶々と過ごすよりは、プロに手解きしてもらい、明るい方向へ導いてもらってください。

書ける人はそのまま独学で、書けなくて困っている人は迷わずレッスンへゴー!です。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。