暗記・記憶聴音のレッスン

先日中学生に行ったレッスン例です。

この日の題材はラモーの「メヌエット」ハ長調でした。

出来るだけ本物に触れてほしいので、名曲から選ぶことが多いです。

中学生にしてはやさしい課題ですが、難易度はその生徒にあわせて変えていきます。

暗記のレッスン方法

準備

調と拍子は最初に伝えます。

今回の生徒には7、8小節の左手部分は難しいので、あらかじめ答えを生徒のノートに書き込みました。

こんな感じでやる気を失わないように難易度を調節します。

聞く

まず一回聞いてもらって、どんな特徴があるか一緒に考えます。

「前半と後半の右手が似ているけれど、左手は違う」などと、形式の特徴に気づくことができるのが理想ですが、なかなかそうはいきません。

一回弾いただけでわからない時は、もう一回弾いたり、ヒントをだして気付けるように声をかけます。

暗記

「3回弾く→生徒が覚えて弾く」を1セットとして、暗記できるまで何セットか繰り返します。

書く

弾けるようになったら楽譜に書き起こします。

「書いている最中に迷ったら、いつでもピアノを弾きに戻ってきていいよ!」と声をかけます。

実際に忘れてしまっても、ピアノに戻って弾くと手が覚えていて、音を思い出せるものです。

弾く

書き上げたら普通は◯をもらっておしまいなのですが、私は生徒に書いた楽譜を見て弾いてもらいます。

実際に弾いてみると、正しく書けたか生徒自身でチェックすることができ、貴重な機会になります。

移調したり、今回の曲のように続きがあればそれを最後まで初見したり、どんどん拡げていけます。

「暗記→書く」が出来るサインとは

暗記・記憶聴音では、本来は弾く工程なしに「暗記→書く」という力を付けないといけません。

ところがそれほど簡単ではないので、上記のように「暗記→弾く→書く」という1クッションを挟みます。

めでたく「暗記→書く」に移ることができるサインは、「3回弾く→生徒が覚えて弾く」を1セットで出来るようになった時です。

当初5〜6セット繰り返しても覚えられなかった生徒が、少しずつ出来るようになるのは、私にとっても喜びです。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。