6/8拍子のリズムの型・初級編(1)

以前、リズムの型についての話を書きました。

リズムの型を素早く見つける練習

今日はその続きで、6/8拍子のリズムの型についてです。

聴音の導入順序は、まず2/4拍子、4/4拍子、続いて3/4拍子。

少し順応する時間をとってから、6/8拍子に入ります。

6/8の演奏はそれまでも経験しているはずですが、書くとなると少し壁が高くなります。

私は小4以上で導入していますが、よく出来る子はもっと早くても大丈夫です。

同時期に6/8拍子のリズムを叩いたり、曲を歌ったり、しばらくは6/8ばかりで進めるのもポイントです。

リズムの型探し

前回同様、呉先生の「リズムの基礎」というテキストで、型探しゲームをやります。

1)赤く丸をした型と同じリズムを探せ!

(赤丸含めて9つ!)*クリックすると別画面で画像が出ます。

2)青く丸をした型と同じリズムを探せ!

(青丸含めて10つ!)

3)緑の丸をした型と同じリズムを探せ!

(緑丸含めて7つ!)

赤と青に比べて、緑のリズムは難しいという子がいます。

「ターンタタ」でも、「トーントト」でもよいので、3つの音符が型で捉えられるまで、何度もやります。

喋る、歌う、弾く、叩く、様々なアプローチで変化をつけると、飽きずに取り組めます。

同時期にモーツァルトのトルコマーチの1楽章を聴くのもお薦めです。

6/8を制する者は複合拍子をも制する

受験生であっても、もし複合拍子に苦手意識を感じるのなら、まずは6/8からやり直します。

6/8さえ理解できれば、複合拍子は楽勝です!

安心して叩けるようになると、聴音でも聴こえ方が変わってきます。

リズムの基礎/呉 暁・桐山春美

https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=507100

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。