属七の和音の勉強法(1)

四和音の中でも最初に覚えるのが「属七(ぞくしち)の和音」です。

楽典テストに出た時にわかるだけでなく、演奏している時に味わえるようになりたいものです。

紙の上で終わらせずに実践へ!

自分でできる勉強法を紹介します。

属七の和音を歌ってみよう

知識として属七の和音は知っているけれど、どこに出てきたかさっぱりわからない。

そんな人にお薦めなのが「歌うこと」です。

特に属七の和音は特徴のある響きなので、歌うだけでもかなりわかるようになります。

 

以下はハ長調の属七ですが、これを1音ずつ「下から上へ、また下へ」と、山登りをするように歌います。

ピアノを相手にハモリ具合を確かめたり、出をずらして誰かとミニカノンを楽しんだり、転回形にして歌うこともできます。

属七の和音を弾いてみよう

次に、響きを「弾くこと」で確かめてみましょう。

耳に残るようにハーモニーをよく聞きながら、ゆっくり弾いていきます。

以下の譜例では、ハ長調の属七の和音がⅠ度に進行しています。

*限定進行音(赤い矢印、青い矢印)を覚えるために、あえてG音を省略しています。

次のように、様々な調に移調して弾くことで、さらに響きが掴めるようになります。

色んな調で弾けるようになると、どの調であっても反射的に「属七」がわかるようになり、「解決する方向」もわかるようになります。

 

まとめ

属七の和音は、歌ったり弾いたりしてこそ自分の物にできます。

「おっ属7だ!」と感じられるようになれると、演奏していても面白いです。

 

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。