属七の和音の勉強法(1)

四和音の中でも最初に覚えるのが「属七(ぞくしち)の和音」です。

属七の和音は役目を持ったスター和音で、出る頻度も多く誰の耳にも入っています。

演奏している時にその響きが味わえると、音楽が生き生きと輝き出します。

目で判るだけでなく耳で判るまでやりましょう。自分でできる勉強法を紹介します。

属七の響きを手に入れる練習法

歌ってみよう

知識として属七の和音は知っているけれど、どこに出てきたかさっぱりわからない。

そんな人にお薦めなのが「歌うこと」です。

特に属七の和音は特徴があるので、他の四和音よりも掴みやすいです。

声に出して歌うと、かなり判るようになります。

 

以下はハ長調の属七ですが、これを1音ずつ「下から上へ、また下へ」と、山登りをするように歌います。

歌えたら今度は、根音をGからFに変えて歌ってみましょう。(F・A・C・Es・C・A・F)

このように、自分の声域に合わせて、どんな音からでも属七が歌えるように訓練します。

慣れてきたら、根音をピアノで弾いてその上に自分の音を重ねることもやってみてください。

弾いてみよう

次は、弾く練習です。様々な場所から属七を弾きます。

その時、響きをよく聴いて弾くのがポイントです。

しっかり味わって、自分の中に響きを染み込ませましょう。

ここで少し分析の話です。

↓以下の譜例は、ハ長調の属七の和音がⅠ度に進行しています。

*限定進行音(赤い矢印、青い矢印)を覚えるために、あえて右側のを省略しています。

これを様々な調に移調して弾くことで、さらに響きが掴めるようになります。

練習すれば誰でも弾けますので、丸暗記で、上期の譜面が弾けるようになってください。

いつのまにか属七が判る耳になっているはずです。

直感的に判るところまで

和音は響きが体で感じられるところまで勉強するものです。

目で見て属七と判ることも大事ですが、響きが体に入っていなければ演奏に役立てられないからです。

どの調であっても「属七」がわかり、「解決する方向」も直感的にわかるところまでいけるようにしましょう!

まとめ

属七の和音は、歌ったり弾いたりして自分のものにしましょう。

「おっ属七だ!」と感じられる耳が持てると、演奏していて楽しいです。

 

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。