なぜ聴音をしなくてはならないのか?
ソルフェージュと聞いて最初に思い浮かぶのが、「聴音」だと思います。
なぜ「聴音」をしなくてはならないのか?
結論から書くと、聴音が出来ると何かと役立つからです。
まず「聴音」とは何か?
ご存じの通り「音を聴いて楽譜に書きおこすこと」です。
音大生になぜこのスキルが必須とされているかは、英語に置き換えてみるとわかります。
「英語はペラペラですが、文字は上手に書けません!」
と言われたら、「ん?それで大丈夫?」と思いませんか?
「この先もっと英語が上手くなりたいのなら、書けるようになった方が、学びを深めたい時に役立つよ。」と助言されるでしょう。
音楽も同じで、もっと上手になりたければ、音符が書けると何かと役立つ!ということになります。
さてこの「聴音」ですが、実は音大の中でも一番人気のない科目。
理由は簡単、出来が努力に比例しないからです。
ハンガリーで勉強していた時に、「耳の臨界期は6〜7歳だ」という話を聞きました。
これをどう受け止めたらよいかが難しいのですが、これまでの経験上、音楽をはじめた年齢で音感習得度合いに差が出ると感じてきました。
ただこれが面白いことに、0か100かとパキッと分かれる話ではなく、たまに遅くにはじめた子でも、苦労せず音がわかる子がいます。
また逆に、小さい頃から音楽をやっていたのに、十分な音感がついていない子もいます。
このように、何か得体の知れないものだからこそ、努力でカバーできない→出来ないから面白くない→人気がない!という聴音不人気構図が出来上がります。
ところで大人になってから聴音を頑張っても、変わらないのか?
これに関しての私の答えは、「やらないよりやった方が出来るようになる」です。
100にはなりませんが、10だったものを30にはできる。
その20は本人は実感できないかもしれませんが、先生にはわかります。
だから、努力する価値は常にあります。
聴音の勉強では、まず単旋律からはじめて、複旋律、三声、四声と音を足していきます。
単旋律の聴音が書けるようになるには、「リズム」「音程」が理解出来ている必要があります。
それは目で見てわかった気になっているだけではなく、声に出してみることで「あぁ、こういうことね!」と自分の感覚としてストンと納得できます。
声に出す、つまり「歌うスキル」がここで登場しますね。
歌う(=演奏する)というのは、またまた英語に置き換えると、喋ることです。
「英語は読めますが、正しく喋れないし、文字は書けません!」
こんな風に宣言されたら、大抵は「あなたは英語を専門にしていく人なのに、それでいいの?」と言われてしまうでしょう。
ポイントは「専門」というところだと思います。
「音楽を専門に学ぶ」とは、どういうことなのか。
そのことを突き詰めて考えていくと、自分に必要なスキルが見えてくるはずです。
こんな風にソルフェージュでは、今より素敵に演奏できるようになるための、様々な技を磨いていきます。
どれも地味に役立つことばかり。あまり嫌わないくださいね!
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。