2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 kimi 受験生のレッスン 洗足オンラインの利用法 ご存じ、洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック。 https://www.senzoku-online.jp/ 自学に丁度良いコンテンツで、私も生徒に薦めています。 あのサイトが開設されてからどのくらいになるのか、か […]
2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 kimi 小・中学生のレッスン タイは切って考える 聴音で16分音符などの複雑なリズムの前に攻略しなくてはならないのが「タイ」です。 多くのリズムと同じように、叩けたとしても書けることにはならないので、「叩く→書く」の溝を埋めるレッスンが必要です。 タイを考える時は「切る […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン ヘ音記号とピアノ 高音域の楽器を専攻している人にとって、ヘ音記号の聴音は大変難しいものです。 「音はわかるけれど、高さがどこなのかわからない。」 「聴こえているのに、記譜しようとすると迷ってしまう。」 彼らの名誉のために書くと、線が何本も […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン 和音の聴音 本日は、楽典にも、聴音にも関連する「和音の聴音」の話です。 さて、上記のような問題は、どうやって聴いていくのでしょうか? 横に聴くか、縦に聴くか?ハイブリッド型(横+縦)か? 和音は、その響きをわかるようになりたいの […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン 複旋律の聴音 単旋律の聴音に少し慣れてきたら、複旋律にチャレンジする時期です。 単旋律の書き取りと何が違うのでしょうか? 横に聴くか、縦に聴くか よく話題になる聴き方の話です。 結論からいうと、決まりはないので得意な方でとればよいので […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月1日 kimi レッスン日記 内声が聞こえない時にすること(聴音) 今日は、受験生のレッスン日記です。 理論も勉強してきましたが、四声の聴音(密集)で「内声がつかみにくい」という問題を抱える生徒さん。正しい音が耳の中に入っていくように、毎回書き取った課題を移調するという宿題を、もう3〜4 […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 kimi レッスン日記 小節線にしばられていませんか? 先日、オランダの子供たちが弾くピアノ発表会というのを聴く機会がありました。中にはユニークすぎる解釈もありましたが、どの子も生き生きとした演奏で面白かったです! 発表会の後、日本の子供たちと何が違うのか考えていたのですが、 […]
2017年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 kimi 受験生のレッスン 聴音のいろは〜単旋律聴音〜 突然ですが聴音、どのように書いていますか? どのように書いてもよいのですが、一応効率の良い書き方というのがあります。 今日は、基本的な書き方の手引きを書きます。 まずは目印になる音を拾う 聴いたのをそのまま書いていくので […]
2017年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン 6/8拍子のリズムの型・初級編(2) 6/8拍子のリズム型探し、今度は初級編(2)です。 6/8拍子のリズムの型・初級編(1) リズムの型探し 前回同様に「リズムの基礎」よりやってみます。 1)次のリズム譜から、6/8のリズム型を見つけて、丸をつけてください […]
2017年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 小・中学生のレッスン 6/8拍子のリズムの型・初級編(1) 以前、リズムの型についての話を書きました。 リズムの型はそれほど多くない 今日はその続きで、6/8拍子のリズムの型についてです。 聴音の導入順序は、まず2/4拍子、4/4拍子、続いて3/4拍子。 少し順応する時間をとって […]