2017年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 kimi 受験生のレッスン 属七の和音の勉強法(2) 私も最初は和音の転回形に振り回されたものです。 入試にもよく、バラバラに並んだ音から和音を判定する問題が出ます。 そこからわかることは、「転回形の理解は音大生には必須スキル」ということです。 以下はちょっと上級者向き、ハ […]
2017年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 kimi 受験生のレッスン 属七の和音の勉強法(1) 四和音の中でも最初に覚えるのが「属七(ぞくしち)の和音」です。 楽典テストに出た時にわかるだけでなく、演奏している時に味わえるようになりたいものです。 紙の上で終わらせずに実践へ! 自分でできる勉強法を紹介します。 属七 […]
2017年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 kimi 小・中学生のレッスン タイの勉強 同じ、「タイ」 首都はバンコク、の「タイ」。 美味しいよね〜の魚の「タイ」。 小学校低学年の子どもたちに尋ねると、いろんな「タイ」が出てくるのですが、「ネクタイのタイよ!」と教え続けているのは、私の母です。 最近はネクタ […]
2017年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 kimi 小・中学生のレッスン リズムの型はそれほど多くない 把握できると役立つリズムの型について、呉先生のリズムの本を使って説明していきます。 この本は私の学生時代からある古い本ですが、愛用する先生の多い良書です。 今回は聴音初心者用と考えて、まずは4分音符と8分音符の型を攻略し […]
2017年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 kimi 小・中学生のレッスン リズムの型を攻略しよう! 「聴音」でスラスラ書けるようになるには、「リズム」と「音程」が理解できている必要があります。 今日はまず「リズム」から。 「リズム」に型があることをご存じでしょうか? 聴音が出来る人は、音符ごとではなく、実は音符が複 […]
2017年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 kimi 受験生のレッスン なぜ聴音をしなくてはならないのか? ソルフェージュと聞いて最初に思い浮かぶのが、「聴音」だと思います。 なぜ「聴音」をしなくてはならないのか? 結論から書くと、聴音が出来ると何かと役立つからです。 まず「聴音」とは何か? ご存じの通り「音を聴いて楽譜に […]
2017年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kimi はじめまして 教室名「ラソラ」について ホームページを引っ越すことになり、教室名を何にするかとても悩みました。 今までは「Roots Music Lessons」という名前でしたが、すこし固くて長いと思っていました。明るく動きのあるものをと思いついたのが「ラソ […]
2017年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 kimi はじめまして はじめまして 千葉県柏市のソルフェージュ教室・ラソラです。 気付くと、もう20年以上ソルフェージュを教えています。 「ソルフェージュなんてつまらない」「あれが出来たからって演奏上手くなるの?」という人が多い中、なぜか私はソルフェージュ […]