6/8拍子のリズムの型・初級編(2)
6/8拍子のリズム型探し、今度は初級編(2)です。
6/8拍子のリズムの型・初級編(1)
リズムの型探し
前回同様に「リズムの基礎」よりやってみます。
1)次のリズム譜から、6/8のリズム型を見つけて、丸をつけてください。
*クリックすると別画面で画像が出ます。
どうでしょうか?いくつ見つかりましたか?
2)丸をつけたら、もう少し研究していきます。
まずはノートに、見つかった型を全て書き出します。
とてもたくさんの型がありますが、例えば2つ付いている青丸を見てください。
これらは同じ型ではありませんが、8分1個、16分4つという音符の構成は同じなので、単に並び順が違っているだけとも言えます。
このようにグループ分けできると、把握できる型が2倍、3倍と増えていきます。
リズムを書いてみる
勉強の仕上げでは、自分でリズム課題を書いてみます。
ノートに書き出したリズム型を見ながら、「一回使った型は2度目は使えない」などルールを設けて、パズルのような感覚で1つの小節に2つの型をはめていきます。
ここでまた一段階理解が深まるはずです。
リズムの型は他にもたくさんありますが、全ての型を覚える必要はないです。
基本の型が体に入ると、複雑なリズムも「あ、こういうことね!」と把握できるようになります。
あとは、必要に応じて様々な型に触れていき、数をこなすことで技を磨けばよいです。
リズムの基礎/呉 暁・桐山春美
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=507100
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。