音楽小学校(2)
前回、ハンガリーの「音楽小学校」について書きましたが、その「歌」の時間についてもう少し書いてみます。
題材になる曲は民謡、中でも「わらべうた」です。
わらべうたが子どもの教育に良い理由は以下のとおりです。
- 自国の音楽言語
- 短い、つまり覚えやすく、理解しやすい
- 形式が単純で、子どもにもわかる
- テンポが速すぎず遅すぎず、ちょうどよい
- 遊びの要素があり、歌っていて楽しい
教え方は、楽譜を読ませたりすることなく、先生の声だけでやっていました。
特に低学年は、耳からの学習が先で、読譜は後回しなことが新鮮でした。
また、音取りに楽器を用いません。
私が見学した授業では先生たちは皆「音叉」を使っていて、ピアノがあっても触りませんでした。
音程がつかみにくい箇所は、ハンドサイン(イギリス発祥の手で階名唱を教える方法)で教えていました。
教える側も習う側も声だけが頼りなので、自然と『聞く力』が育っていました。
発声に関して興味深かったのは、やさしい「声」で教えることで、子どもたちの発声がソフトになったことです。
子どもは大きな音がすればそれに負けじと声を張り上げたりしますが、やさしい「声」で教えることでこれほど発声が変わるものかと驚きました。
もちろんハンガリーでも、興奮して嬉しさ手伝い怒鳴って歌う子はいます。
その場合は先生が「小さい声でいいからきれいな声をだそうね!」と、微笑みながら声をかけていました。
私は音をとる時にいつもピアノに手が伸びていましたが、それ以来ピアノに頼らなくなりました。
ピアノがなくても自分の中で音が鳴りますし、読譜をする時も心の中で音が鳴るようになりました。
そのことはとても大切な気づきだったと思います。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。