暗記・記憶聴音の自習方法
暗記・記憶聴音が苦手だという声を耳にすることがあります。
必死になるほど頭の中がごちゃごちゃになる。
いざ書こうとするとほんの少ししか覚えていない!
どうしたら覚えられるのでしょうか?
聞く→ピアノで弾く→書く
英単語の暗記では、「見る」だけではなく「書く」「読みあげる」「聞く」など、様々なアプローチを交えると覚えやすくなると言います。
暗記聴音でも同じです。
そこで私は「聞く→書く」の間に「ピアノで弾く」という工程を挟んでいます。
メリットは、音を鳴らすことで頭の中を整理し、まだ覚えていない箇所に意識を向けられることです。
ピアノで弾けないうちは当然書くことも出来ませんので、「弾ける」まで何度でも「聞く」を続けます。
もしピアノを弾くことが苦手な人は、歌ってみたり、自分の専攻楽器を使ってもよいです。
ともかく書く前に覚えているものを出してみるといった作業をしてみましょう。
暗記の自習方法
課題を弾いてくれる人がいないと暗記聴音の自習は難しいですが、1人でも出来るのが「課題を30秒見て、覚えて弾く」という練習です。
アプローチは違いますが「暗記」であることは同じです。
その際1つ意識してほしい大事なことがあります。
それは、自分の暗記方法を検証することです。
暗記の仕方には人それぞれ流儀があります。
1小節目から順番に覚えていく人、ブロックごとに覚えていく人、エア弾きをして手で覚えていく人、色々です。
覚えられるのならどんな聴き方をしてもよいのですが、今のやり方で暗記できないのなら、何か別の方法を試す必要があります。
覚えられない理由は音程なのか、リズムなのか、それも検証してください。
根性だけで暗記は出来ませんから、冷静になって理由を探ってください。
自学で取り組む課題は、やさしく短い旋律からはじめましょう。
出来るようになった小節数を増やし、両手の曲も覚えてみるなど、負荷を上げていくと良いです。
まとめ
暗記が苦手な人は、「課題を30秒見て、覚えて弾く」という自習をやってみましょう!
自分の暗記方法を検証することが、攻略への第一歩になります。
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。