2017年3月31日 / 最終更新日時 : 2017年4月19日 kimi レッスン日記 春の勉強会をしてきました 今日はY先生のお宅にお邪魔してきました。作新台にある気持ちよいレッスン室です。→中川ピアノ教室♪ Y先生は私より遥かに多くのわらべうたを知っている博士なので、わがままいって幾つか教えてもらいました。再発見はこの頃歌ってい […]
2017年3月30日 / 最終更新日時 : 2017年3月30日 kimi 小・中学生のレッスン 小さな音符の楽譜を読むために 随分昔の思い出ですが、ソナチネが始まった途端に急に譜読みが面倒になったのを覚えています。理由は音符のたまが急に小さくなったことでした。 ある時、もしかして早くから色々なサイズの小さな音符を見せていたら、少しは壁が低くなる […]
2017年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月23日 kimi 小・中学生のレッスン ドイツ音名の教え方 楽器のレッスンで「Fis」や「B」が出てくるのに合わせて、小学校に上がる頃にはドイツ音名を教えています。 以前は音名がイタリア語と混ざり混乱するのではと、恐る恐る教えていましたが、取り越し苦労でした。 子どもの吸収力たる […]
2017年3月28日 / 最終更新日時 : 2017年3月28日 kimi 受験生のレッスン 名曲がたくさん出てくる授業 前回、カデンツを使ったレッスンについて書きました。留学していたハンガリーでも同様に、カデンツを暗記して弾かされました。そこでプラスされていた要素は「名曲」です。 ヘジ先生のレッスンでは、「名曲の中から取り出したカデンツを […]
2017年3月27日 / 最終更新日時 : 2017年3月30日 kimi 受験生のレッスン 和声アレルギー 四声の聴音において、「すべての声部がくっきり聞こえる」という生徒には出会ったことがありません。そこでどの生徒にも和声の勉強が必要になります。 ところが、和声には様々なルールがあって、おまけに例外もあって、それを覚えるのが […]
2017年3月26日 / 最終更新日時 : 2017年3月27日 kimi リコーダー リコーダーコンテスト 全日本リコーダーコンテストを聴きにいってきました。 ソロからアンサンブル、リコーダーオーケストラまで編成も様々、大ホールと小ホール両方使って、朝から夕方まで分刻みのスケジュールでした。会場もロビーもわいわいと子どもたちが […]
2017年3月25日 / 最終更新日時 : 2017年3月25日 kimi レッスン日記 「ねこがいる!!」 今日は、最近Aちゃんが夢中になっているリズムの作曲をご披露いたします! お題は「2/4拍子、6小節で、「ティーリ」のリズムを5箇所入れること」です。あとは自由に作曲してもらいました。 その後、ただ叩くだけではつまらないと […]
2017年3月24日 / 最終更新日時 : 2017年3月25日 kimi リコーダー Dornelのソナタ 今日はグループレッスンがありました。9人のアンサンブルでは、現在Louis-Antoine Dornelのソナタを練習しています。4パートをAATB、リコーダーのみの合奏で、とても難しいですが吹いていて気持ちよくなる曲で […]
2017年3月23日 / 最終更新日時 : 2017年3月25日 kimi 受験生のレッスン 間違い探し 指揮者コンクールの課題に「間違い探し」があるそうです。スコアに書かれてない音を弾いたパートを指摘するのだとか。それを聞いた時に、指揮者を目指す方の苦労そっちのけで「面白い耳の訓練になりそう」と思い、レッスンに取り入れ始め […]
2017年3月22日 / 最終更新日時 : 2017年3月22日 kimi 小・中学生のレッスン 拍を感じるとはどういうことか? 以前、高校の吹奏楽部に指導に行っている打楽器奏者の方に聞いた話ですが、吹部所属の高校生でも「音楽に合わせて歩けない子」がいるそうです。リズムが叩けないという話ではなく「拍」の話です。 どういうことだろう?拍を感じられない […]