2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 kimi 受験生のレッスン 移調は出来ないと猛烈に不便! 今年度の受験指導が終わり、ほっと一息つきながら、久しぶりに『和声』をやり直しています。 自分の勉強で改めて感じているのは、移調の重要性です。 特に和声では、移調ができないと頭の中に音が浮かびません。 それは、ハ長調以外は […]
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 kimi 受験生のレッスン 合格おめでとう! 今年度の受験が終わりました。 国立音大のホルンに合格した生徒さん、日大芸術学部と東京学芸大(A類)の合格通知をもらったクラリネットの生徒さん。本当に合格おめでとう!! どちらの生徒さんも部活を続けながらの勉強、しかも上手 […]
2023年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 kimi 受験生のレッスン 音大入試まであと1週間。何が出来る? 入試が近付いてきました。 長年受験生とお付き合いしてきた私がお薦めできる、今から出来ることをまとめました。 楽典 入試直前は、苦手な問題の攻略より、得意な問題を確実に短時間で解けるようにしましょう。 苦手な問題は今からや […]
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 kimi 受験生のレッスン メトロノームなしでテンポをとる メトロノームなしで正確なテンポをとるのって難しい! 「それって何年もかけて体に入れるものじゃないんですか?」 厳密にはそうですが、ある程度のところまでなら短期間でも出来るようになります。 受験まであまり時間がない人にも出 […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 kimi 受験生のレッスン 洗足オンラインの利用法 ご存じ、洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック。 https://www.senzoku-online.jp/ 自学に丁度良いコンテンツで、私も生徒に薦めています。 あのサイトが開設されてからどのくらいになるのか、か […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 kimi 受験生のレッスン 5/4拍子の拍の取り方 突然ですが、下のような譜面を見た時にどんな印象を持ちますか? *↓クリックすると大きな画面が見られます。 5拍子や7拍子が苦手という人も多いですが、コツをつかむとそんなに厄介な譜面ではなく、むしろどう読もうかなとワクワク […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン ヘ音記号とピアノ 高音域の楽器を専攻している人にとって、ヘ音記号の聴音は大変難しいものです。 「音はわかるけれど、高さがどこなのかわからない。」 「聴こえているのに、記譜しようとすると迷ってしまう。」 彼らの名誉のために書くと、線が何本も […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 kimi レッスン日記 復活祭近づく ハンガリーの友人が、こんなかわいらしい工作もの画像を送ってきてくれました。 復活祭の個人的な飾りで、ニワトリがモチーフになっています。このニワトリはもうすぐ卵を産むのかな?卵はご存じの通り復活祭の象徴の1つです。 その昔 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 kimi 受験生のレッスン 短調の曲が歌えるようになるには 初見視唱で「長調は歌えるけれど、短調は中々音程が定まらない」ということがあります。 短調が歌いにくい原因は何なのでしょうか? どうしたら歌えるのかも、具体的に考えていきます。 情報を入れてから歌う 新曲視唱では必ず調判定 […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 kimi 受験生のレッスン 和音の聴音 本日は、楽典にも、聴音にも関連する「和音の聴音」の話です。 さて、上記のような問題は、どうやって聴いていくのか? 横に聴くか、縦に聴くか?はたまたハイブリッド型(横+縦)か? 和音は上から読む?下から読む? 知ってい […]