2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 kimi 受験生のレッスン 五線紙と筆記用具について 良い「道具」ではじめましょう!レッスンで使うものについてです。 五線紙 小学校低学年では2〜3段ノート、高学年は4〜6段ノートを使っています。中学生からは10段ノート・12段ノートと、進度に合わせて段数を変えていきます。 […]
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 kimi レッスン日記 マタイ受難曲をゆるく聴く 夏休みですので、少し毛色の違うこともしようと思い、マタイ受難曲を分割して、ゆるく聴く会をやっています。猛暑にマタイ、重いかなと思いましたが、頭の中でトリップできてとても良いです。 杉山先生と礒山先生のご本が道しるべです。 […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 kimi レッスン日記 集中できていますか? 5月6月とご連絡を頂いた受験生さんたち。外出制限のかかっていた時期に動けたということからわかるように、行動力があり頼もしい方たちです。 今年は音大の夏期講習会も時期が変更されていたり、AO入試の試験日も変更になっています […]
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 kimi 受験生のレッスン オンラインレッスン募集開始 久々のトップページ更新です。目立つようにオレンジ色のボタンを設置してみました!どうでしょうか?おまじないで、引き続きモーツァルトの応援付き。 さて、オンラインレッスンをはじめて3週間になります。できるだけわかりやすい動画 […]
2020年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 kimi 受験生のレッスン まずは「音程」を極めよう 以前、高3から私のところへ来た生徒さんがいました。 「楽典が苦手」ということでしたが、基本の「音程」問題も出来たり出来なかったりで、「音階」や「和音」なども自信がなさそうでした。 まず「音程」から立て直さないといけないと […]
2019年12月7日 / 最終更新日時 : 2019年12月7日 kimi 受験生のレッスン 整数とは何か?(楽典) 推薦入試がひと段落つきました!良い結果も出たので、ホッと一息ついています。 そんな中、ある日のレッスンでの話です。Mさんと2人で楽典の問題を解いていると、リズム問題の中に「最初の音符と最後の音符の音価の比を整数で答えなさ […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月1日 kimi レッスン日記 内声が聞こえない時にすること(聴音) 今日は、受験生のレッスン日記です。 理論も勉強してきましたが、四声の聴音(密集)で「内声がつかみにくい」という問題を抱える生徒さん。正しい音が耳の中に入っていくように、毎回書き取った課題を移調するという宿題を、もう3〜4 […]
2018年10月23日 / 最終更新日時 : 2019年9月1日 kimi 受験生のレッスン 子ども時代に教えてもらえたら良かったこと 長く音楽に携わってくると、「子ども時代に教えてもらえたら良かったのに!」と思うことがたくさんあります。 先生は言ってくれていたのに生徒が受け取れず流してしまっていることも多々あるのですが、(自戒をこめて)問題に気づいてい […]
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 kimi 受験生のレッスン たかが「リズム打ち」されど「リズム打ち」 リズムをきちんと叩くのは意外に難しいですね。 もちろん、音大を受けるレベルの生徒なら、どんなリズムでも理解していて、一応叩けるはずです。しかし、ちゃんと叩いているつもりでも「変な間がある」と言われたり、「遅くなっている」 […]
2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2019年12月7日 kimi 受験生のレッスン 「音程を答えなさい」(楽典) 楽典問題の定番に音程を答える問題があります。 これが怒涛のように続く問題集というのがあって、訓練にはなるのですが、面白いはずもなく、段々むなしい気分になってきます。少なくとも私はそうでした。(笑) そこで、教えるようにな […]