2017年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 szolchanko 音楽教育 ハンガリー時代のレッスンの想い出 先日、昔レッスンで使った譜面をパラパラとめくっていて、留学中に通っていたピアノのレッスンを思い出しました。 やさしい笑顔のアーギ先生に、「私はバルトークを弾いたことがないのでやってみたいです!エチュードはレベルを見て何で […]
2017年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 szolchanko 音楽教育 魔法の手を持つ合唱指揮者 合唱団の思い出も第三弾になりました。 ハンガリーには「魔法の手」を持つ合唱指揮者が何人かいたのですが、ウグリン先生もそのうちのひとりと言われていました。日本にも多くの教え子がいて、幾度も来日された方です。先生は指揮もソル […]
2017年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 szolchanko 音楽教育 ハンガリー人の耳がとてもよかった理由 留学中の想い出話の続きです。 前回、留学中に通っていた混声合唱団のメンバーが、アマチュアながらとても上手だったことを書きました。 指揮者がリスト音楽院の教授だったこと、リストの卒業生も多く在籍している。とはいえ、半数以上 […]
2017年5月18日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 szolchanko 音楽教育 合唱大国 合唱大国とも呼ばれるハンガリー。 私が留学していた頃も、活動、演奏会、ともに非常に盛んでした。 H先生の紹介で入団した合唱団がジュネス合唱団です。 指揮者は以前ハンガリー国立合唱団の常任指揮者をしていたウグリン先生(男性 […]
2017年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 szolchanko 音楽教育 オスカー先生の稀有な趣味 前回、ハンガリー時代の恩師について書きましたが、今日は授業以外で見せる先生のもうひとつの顔について書きます。 残念ながら先生の家庭には子どもがいませんでした。 でも奥様のマンツィ・ネーニとは大の仲良しで、授業が終わるとす […]
2017年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 szolchanko 音楽教育 恩師であり父でもあるオスカー先生 ブダペスト時代最も世話になったのが、コダーイの教えを直接受けたことがある、作曲のオスカー先生です。 先生は師というよりはまるで父のような存在でした。 知的で物静かな紳士ですが、一方でいたずらっ子のような無邪気な面もあり、 […]
2017年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月5日 szolchanko 受験生のレッスン 長い曲をどうやって覚えているのか? 音楽家が長い曲をどうやって覚えているのか不思議に思いませんか? 子ども時代の私も、とても不思議に思っていました。 手が無意識に助けている部分が多いとは思いますが、脳の中はどうなっているのでしょうか? 何かを理解しようとす […]
2017年3月17日 / 最終更新日時 : 2017年3月20日 szolchanko 音楽教育 サイレント・シンギング シューマンの名言にこんなものがあります。 譜を見ただけで,音楽がわかるようにならなければいけない。 大きくなったら,名人よりはスコアと交際するように。 楽譜を見ただけで心の中に音楽が浮かぶこと、これを「内的聴感」と呼びま […]
2017年3月15日 / 最終更新日時 : 2018年11月10日 szolchanko ライフ デビッド先生 ケチケメートのコダーイサマーセミナーでは、時間割に合唱の時間がありました。その時出会った合唱指揮者がイギリス人のデビッド先生です。 音楽の作り方は軽くやわらかで、私が音大時代に体験した大音量の合唱とは全く異なる味わいでし […]
2017年3月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 szolchanko 音楽教育 音楽小学校(2) 前回、ハンガリーの「音楽小学校」について書きましたが、その「歌」の時間についてもう少し書いてみます。 授業の題材は民謡、中でも「わらべうた」です。わらべうたが子どもの教育に良い理由は以下のとおりです。 教え方は、先生の声 […]