和声アレルギー

四声の聴音において、「すべての声部がくっきり聞こえる」という生徒には出会ったことがありません。そこでどの生徒にも和声の勉強が必要になります。

ところが、和声には様々なルールがあって、おまけに例外もあって、それを覚えるのがもう大変!多くの学生にいわゆる「和声アレルギー」が発症します。

私にも和声アレルギーの時代がありました。その頃に出会ったのが武蔵野時代の恩師です。4年次にたまたま受かった選抜ソルフェージュのクラスで、猛烈にカデンツを弾かされたのです。なぜこんなことをやらせるんだろうと思っていたのですが、K先生の口癖は「やった人にしかわからない良さがある」でした。今思うとその通りです。恩恵は分析に聴音に、計り知れません。

ということで、私が一番最初に生徒に弾いてもらうカデンツは、Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰのカデンツです。

「小池松壽.実践で学ぶソルフェージュ.カワイ出版.2003.p45」

まず暗記をし、配置を変えたり、各調に移調したり、内声を歌いながら弾いたりします。そうすると各音の進みたいラインが見えるようになります。同時に理論のほうでも理解が進むとあらふしぎ、聴音の時にすこしずつ内声が聞こえ出します。

実は、ハンガリーに行ってからもカデンツをよく弾かされました。その話についてはまた次回書いてみます。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。