聴音での音の聴き方

聴音ってどうやって聴いているの?

リズムや音感がある程度必要というのはわかるけれど、何か特別な聴き方があるのかな?

今日は初学者向け、音の聴き方について書いていきます。

音の聴き方の概要

聴音って先頭から順番に覚えているわけではないこと、ご存じですか?

一般的にはまず大きく掴んで、その後細部を書き込んでいきます。

そのためには、まず拍を把握することが第一歩です。

1.強拍をつかむ

突然ですが、学校への通学路を思い浮かべてみてください。

「改札を出て右、最初のコンビニで曲がって信号までまっすぐ」など、目印になるものを複数覚えているはずです。

この目印が音楽では強拍になります。

3拍子であれば「1」、6拍子であれば「1」と「4」です。

まずは強拍の位置を感じて、その音を書くことから、それはつまり小節の頭の音を記憶する作業です。

2.拍感を保つ

もう少しこの拍の取り方について書きます。

強拍つかみでは、どんな揺さぶりがあっても拍の感覚を保つ必要があります。

ところが、細かい音符に釣られて拍が速くなったり、タイを聴いた途端に拍が乱れることがあります。

ただこれはよく起こることなので、あまり残念に思わないでください。

改善する為の方法が色々あって、聴音で鉛筆を持たない方の手で拍を打ちながら聴いたり、リズム打ちをやるなど、拍をとる練習をします。

慣れるまでは難しいですが、少しずつ拍がとれるようにしていきましょう。

3.記憶の精度を高める

再び通学路に戻りますが、「あそこの家には紫の花が咲いていた」といった、途中の道の細かな記憶はありますか?

それは学校に行く為に必要な情報ではないので、覚えていない人が多いと思います。

しかし、聴音では全ての音を覚えていかなくてはなりません。

仮に先ほどの紫の花が「たらりら」という16分音符の繋がりだとすると、こちらは「ソラシ」なのか「ソラシ」なのかまで、細かく覚えます。

紫の花どころではない、花の形状や枝ぶりまで覚えていかなくてはならない、この辺から本当に難しくなります。

ポイントは記憶です。

通りすぎてしまうところを、あえて意識して「記憶」する練習が必要です。

4.普段の練習で記憶力アップ!

記憶の練習は、普段の練習に織り交ぜることをお勧めします。

譜読みではどうしても指遣いや体の使い方に気持ちがいきますが、音符にも意識を向けてみましょう。

「ここは早めに暗譜した方が便利」「この音型開始音違うけどさっきと同じ」などと、意識して譜読みをすると、脳細胞がしっかり働いてくれます。

通せるようになった曲では「冒頭を歌ったり書いたりする」「幾つテーマが出てきたか言う」「一番低い音はどこに出てくるか」「一番高い音は何か」など、自分の記憶を確かめるゲームを自分に課してみましょう。

意識して譜読みをすると聴音の上達にもつながる

聴く・書く・読む(演奏する)は密接に繋がっています。

聴音が出来る人は譜読みも上手いです。

脳と耳と手、しっかり使って、自分の音楽力を高めていましょう!

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。