調号が多くても構えないですむ方法(視唱)

視唱で取り上げる調についてです。
日本では、『まずハ長調で基礎力をつけ、その後少しずつ調号を増やすけれども、熱心に取り組むのは♯♭3つまで』とする指導者が多いです。なぜ3つまでかというと、入試に出る確率が高いから。その結果、調号が多い楽譜に苦手意識を持つ人が多く存在します。

リスト音楽院で受けたイルディコ先生のソルフェージュ授業は全く違っていました。
視唱は調号がいくつであっても平気な顔で、特にフォローもありませんでした。最初は戸惑いましたが、すぐに慣れました。なぜかというと…

そもそもハンガリーでは移動ドで歌うので、読み替えさえ出来ればシャープが何個付いていても歌えます。取り上げていた作品もウィーン古典派あたりまでだったため、調性がはっきりしていました。韓国人のクラスメートを観察していても「人は読めるという感覚が一度つかめれば体が構えなくなる」という面白い発見がありました。

人間は、情報が多いと(無意識であっても)体が構えてしまうものです。それは子供でも大人でも同じで、努力でカバーするというよりも、積極的に身を投じて慣れていく方が上手く進む時があります。

視唱では体の緊張が音に表れるので、なるべくリラックスした気分で譜面と向き合いたいものです。構えてしまう状況は一切取り除きたい!そのためには、たくさん調号がついた譜面に若い内から積極的に触れていってほしいです。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。