2017年6月26日 / 最終更新日時 : 2017年6月27日 kimi リコーダー アンサンブルの難しさ 一年に一度のリコーダーの音楽会が終わりました! 以前、留学時代の先輩・K先生のブログを読んでいて思わず頷いてしまったのですが、アンサンブルでは演奏技術はもとよりコミュニケーション能力が重要な要素になっています。 アンサン […]
2017年6月20日 / 最終更新日時 : 2017年6月20日 kimi 受験生のレッスン 発想力について 先日の恩師の演奏会を聴きながら考えていたこと、発想力についてです。 作品の中に、「これは楽譜上どういう指示が書かれているんだろう?」と不思議に思う音がたくさん出てきました。先生がはじめて発明した唱法もあっただろうと思いま […]
2017年6月15日 / 最終更新日時 : 2017年6月15日 kimi 日々のくらし 「バベルの塔」展を観てきました ブリューゲルの「バベルの塔」展を観にいってきました。 小ぶりな作品だとは聞いて知っていましたが、実際に前に立つとそれ程でもなく、想像していたより明るい絵だと感じました。海や空がきらきらしているように見えたのは、今日の私の […]
2017年6月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月25日 kimi 受験生のレッスン 調号が多くても構えないですむ方法(視唱) 視唱で取り上げる調についてです。 日本では、『まずハ長調で基礎力をつけ、その後少しずつ調号を増やすけれども、熱心に取り組むのは♯♭3つまで』とする指導者が多いです。なぜ3つまでかというと、入試に出る確率が高いから。その結 […]
2017年6月9日 / 最終更新日時 : 2017年6月9日 kimi 日々のくらし 傘寿のお祝い 恩師の傘寿をお祝いする演奏会を聴きに行ってきました。雨模様でしたが降られることはなく、会場に入ったらほぼ満席。内容は歌曲を中心に、合唱あり、フルートあり、お琴の弾き語りありで、様々な音を楽しむことができました。配られたプ […]
2017年6月3日 / 最終更新日時 : 2017年6月4日 kimi 受験生のレッスン 五度圏 楽典の勉強を進めていくと必ず出会う「五度圏」。なかなか覚えられず苦労したり、覚えるのを諦めてしまう人もいる?ようですが、実は分析の時に何かと役に立つ優れ物!みんなに馴染みになってほしいです。 私は、時計を目の前に置いて説 […]