ハンガリーのピアノレッスン
先日、昔レッスンで使った譜面をパラパラとめくっていて、留学中に通っていたピアノのレッスンを思い出しました。
やさしい笑顔のアーギ先生に、「私はバルトークを弾いたことがないのでやってみたいです!エチュードはレベルを見て何でもよいので選んでください。」とお願いしました。それなりのエチュードをもらえると思って通い始めたのですが、最初の課題は「三和音の転回形を2回ずつ弾き、一番下の音(あるいは真ん中・一番上)のみ浮き立つように弾く」というものでした。
「じゃーん・・・じゃーん・・・じゃーん・・・」
変なことをやらせるなぁと思いました。なにしろ練習が単調でつまらない。つまらないのにそこそこ難しい…集中しないと和音がバラバラに鳴ってしまうし、真ん中の音を浮き立たせるとなると意外に難しいです。曲は色々もらえて楽しかったのですが、レッスン冒頭は一年ぐらいその和音が続き、いつになったら違うことをさせてもらえるんだろう?と思っていました。
ところが今になってこの技術が、四声聴音の課題を弾く時に大いに役立っています。音のムラをなくすのにも役立ちますし、逆にその生徒が苦手とするパートを浮き立たせたりすることも、色々と弾き分けられるようになりました。あの時の練習のおかげです。
その時は理解できないとしても、何年もあとで宝物だとわかる、そんなことが音楽ではたくさんあります。もちろん、誰かにとって当たりの指導法が、他の人にとってはハズレのことも。ただ、最初の段階で手を広げて受け入れる気持ちがないと、当たりかハズレかもわからないままです。そういう意味で、常にオープンハートでありたいと思っています。
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。