視唱における3つのタイプ

受験生の視唱のレッスンを見ているとおおよそ3つのタイプに分かれます。「曲の途中で迷ってしまい音程が狂う」「歌えているがとても小さい声である」、そして「譜面通りに問題なく歌える」タイプです。レッスンではまずこれらの傾向を見極め、やるべき課題を徐々に変えていきます。

例えば「曲の途中で迷ってしまい音程が狂う」生徒は、数をこなしていれば上手くなるかというとそうではなく、少し戻って音階や音程などを丁寧にやり直さないと問題が解決されません。なぜ迷うか、なぜ狂うか、探っていきます。

逆に「歌えているがとても小さい声である」場合は、自分の声に自信がない生徒が多く、自信がつくとなんの問題もなくなることがあります。この場合は伴奏あり・なしに関わらず数を歌っていくことで成果が上がります。

「譜面通りに問題なく歌える」タイプの生徒とは、ハ音記号読みやリズム付き譜、難しいリズムの入る歌など、応用課題を歌い進めます。どんどん先に進みつつ基本は丁寧に…がポイントです。

生徒によく聞かれる話ですが「視唱で声の美しさは重要か」という点について。みんなが声楽家ではないのでそこは重要ではありません。音域はある程度必要なので、場合によって音域を広げるための発声はしますが、どんな声でも大丈夫です。自信をもって「自分の歌」をうたってください!

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。