オスカー先生の稀有な趣味
前回、知的で物静かなオスカー先生の話を書きましたが、今日は授業以外で見せる先生のもうひとつの顔について書きます。
残念ながら先生の家庭には子どもがいませんでした。でも奥様のマンツィ・ネーニとは大の仲良しで、授業が終わるとすぐ家に直行し、幸せに暮らしていました!
授業には重そうな書類カバンに腕時計、ベージュのコートに中折れ帽の定番スタイルで現れます。生活は質素でしたが、音楽に関しては出費を惜しまず、当時まだハンガリーでは個人所有の珍しかったPCをいち早く購入し、本の執筆に使っていました。
先生が好きな作曲家はモーツァルトとバルトーク。理由は「どちらも楽譜を開く度に新鮮な驚きがあるから」。
そして趣味、それが「チェス」でした。
このチェス、普通のチェスではありません。チェスの相手は会ったこともないドイツ人だというのです。詳しく尋ねてみると『手紙を送ると一ヶ月後位に返事が返ってくる。こちらもじっくり次の一手を考えて、また手紙を送るんだよ。』と。
ん?なんだろう、これは自分もやったことがある….そう、文通です!先生はこの一手に一ヶ月かかるチェスを何年も続けているというのです。私が知らなかっただけで、この「文通チェス」は世界中のあちこちで楽しまれているそうです。
90歳を過ぎ、少し目を悪くされましたが、今でもお元気で暮らしていらっしゃいます。とても嬉しいです。
ところで「オスカー」という名前、苗字だと思いますか?それとも名前?
次回はハンガリーの名前について書いてみます。
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。