ドイツ音名の教え方

楽器のレッスンで「Fis」や「B」が出てくるのに合わせて、小学校に上がる頃にはドイツ音名を教えています。
以前は音名がイタリア語と混ざり混乱するのではと、恐る恐る教えていましたが、取り越し苦労でした。
子どもの吸収力たるや素晴らしいです。

とはいえ、小さい人にとっては未知の言語です。
それに暗記するにはちょっと長い。
最初は7つの音名を一度に覚えられないため、「CDEF」と「GAHC」の2つに分けて教えます。

4つが覚えられたら1つに合体させます。「CDEFGAHC」です。
少し工夫している点は、唱え歌のようにしていることくらいです。
リズミカルに唱えたり、歩きながら唱えたり、ただ机の上で暗唱するよりは、覚えやすいようです。

次の段階はドイツ音名読みです。
2~3音のやさしい課題から始めます。
必ず私も一緒に歌い「ぐちゃぐちゃでも、迷ってもいいから、一緒にうたってね!」と声をかけます。
ここでのポイントは笑顔です。ともかく楽しく、間違っても笑って歌い続けます。
そうすることで脳も喜び、より早く「慣れる」ことができます。

変化音は少しあとで教えますが、「Fis」や「B」など頻繁に出てくるもの(スター選手!)は早くに教えてしまいます。
先生からも「フィス」や「ベー」と言った言葉を聞いているでしょうし、割とすんなり入っていくような印象です。

実はドイツ音名は「音」が楽しいのです。
「ゲーッ!」や「ハ〜?」なんて発音は、別の意味も想像できてとても愉快です。
子どもたちにとっては、大人が思うよりずっと面白いようです。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。