ヴィオラ・ダ・ガンバという楽器

『フェルメール展』行ってきました。
静かで上品な時間でした。

日時指定のチケットにも関わらず混んでいるとのことで、前もってツイッターで情報収拾!
「指定時間の終わりのほうに入場したほうが空いている」という書き込みをいくつも見つけたので、その回の終わりの15分前に入場。並ばず入れましたし、中も覚悟したほどは混んでいなかったです。日によるのでしょうけれど。入れ替え制ではないので、一度中へ入ったらゆっくり見られます。

受付のお姉さんに聞くと「作品保護の為館内は20度に調節してあります」とのことで、かさばる上着を手に持って入場しました。
外の空気がミックスされている最初のうちはよかったのですが、段々と冷えてきて、最後のフェルメールの部屋ではくしゃみをする方もちらほら。これから行く方、羽織りもの・巻物をお忘れなく!

美術館でも流れてくる音が気になる私。
音声ガイドの中でT.スザートが使われていて、吹いたことがある曲だったので反応してしまいました。音声ガイドのBGMは本当に静かに流れている感じで、ちょうど良い塩梅でした。

余談ですが、《リュートを調弦する女》の説明に「床にガンバが置かれている」とあっても、ガンバがどういうものかわからないとピンと来ないですよね…

ということで、ヴィオラ・ダ・ガンバという楽器を紹介します。
チェロとの違い、弦の本数など色々ありますが、なんといっても弓を持つ手の平が上を向いていることが面白いと思います。この持ち方だとどう頑張っても強い音は出ないわけです。

Robin Pharo / Poznań Baroque 2015

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。