2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月1日 szolchanko ハンガリー 復活祭のシーズン 復活祭(イースター)のシーズンになりました。ハンガリーでは、ようやく訪れた春と共にみんなが楽しみに待っている祝祭日です。友人からも挨拶のメールが届きました。 イースターのシンボルとして、うさぎや卵が知られていますが、ハン […]
2017年3月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 szolchanko 音楽教育 音楽小学校(2) 前回、ハンガリーの「音楽小学校」について書きましたが、その「歌」の時間についてもう少し書いてみます。 授業の題材は民謡、中でも「わらべうた」です。わらべうたが子どもの教育に良い理由は以下のとおりです。 教え方は、先生の声 […]
2017年3月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 szolchanko 音楽教育 音楽小学校(1) ハンガリーには普通の小学校のほかに、『音楽小学校』という特別学校があります。 そこは公立小学校ですが入学時に簡単な試験があります。 入学すると、算数や理科など一般的な授業も行われますが、音楽の時間数が最も多くて、毎日「音 […]
2017年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 szolchanko 音楽教育 コダーイ・コンセプト コダーイは卒業後、民俗音楽収集とパリへの留学も果たし、2年後にはリスト音楽院の理論・作曲科で教え始めます(1907年25歳)。さっそく自らの教材に民謡を取り入れましたが、目指す音楽教育とは隔たりがあったようです。 ここか […]
2017年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 szolchanko 音楽教育 バルトーク、そしてコダーイ(2) コダーイはリスト音楽院を卒業したあとに、ハンガリー民謡についての博士論文を書き上げます。 その頃、最初に蓄音機を使って民謡のフィールドワークを始めていたヴィカール・ベーラに触発されて、自らも村々を歩き始めたのですが、同じ […]
2017年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 szolchanko 音楽教育 バルトーク、そしてコダーイ(1) バルトーク・ベーラ(Bartók Béla 1881―1945)とコダーイ・ゾルターン(Kodály Zoltán 1882―1967)は1歳違い。 両名ともハンガリー音楽を語る上で欠かせない人物で、学校の音楽室には必ず […]
2017年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 szolchanko 音楽教育 ハンガリーってどんな国? 音楽の都と呼ばれるウィーンを擁するオーストリア共和国の東隣りに「ハンガリー共和国」があります。 首都はブダペスト(本当の発音は少し違うのですが)で、ヨーロッパで2番目に長い河「ドナウ」が流れています。 言語はハンガリー語 […]
2017年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 szolchanko 音楽教育 ドレミの起源 皆さんは「ドレミファソラシド」という階名が、どこからきたのがご存知でしょうか? 私は恥ずかしいことに「ただの名前」だと思っていたのです!それがある時、起源があることを知りました。 それはハンガリー・ケチケメート市でのサマ […]