2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月23日 kimi レッスン日記 読んだ音から曲を思い浮かべる 今日、小2のAちゃんと楽譜を読んで「題名あてクイズ」というのをしました。曲は、去年も一昨年もこの時期に歌った『ジングル・ベル』でしたが、ヒントを出しても彼女はわかりませんでした。先週から計画を立てて、楽譜も作って臨んだレ […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 kimi 小・中学生のレッスン 即興遊びはいかが? クラシック音楽でも、バロック以前の作品やオルガン、協奏曲のカデンツなどは、自分で音を考えださなくてはならない場面があります。そこで今日は「即興遊び」の話です。 はじめて見た「即興」授業 ソルフェージュの授業で「即興」をや […]
2020年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 kimi 小・中学生のレッスン 付点のついたリズム 四分音符や八分音符など、基本のリズムがすらすら読めるようになった後に出てくるのが、付点のついたリズムです。 なんとなく音を出していることも多いので、この機会に復習してみましょう。 一拍ずつグルーピングしてみよう 4/4拍 […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 kimi 受験生のレッスン 五線紙と筆記用具について 良い「道具」ではじめましょう!レッスンで使うものについてです。 五線紙 小学校低学年では2〜3段ノート、高学年は4〜6段ノートを使っています。中学生からは10段ノート・12段ノートと、進度に合わせて段数を変えていきます。 […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 kimi 小・中学生のレッスン 音符の書き順も大事です 音符の棒を上から下ろすか、はたまた下から引っ張り上げるか。書けていればどっちでもいい?いえいえ。私は大事な問題だと思って教えています。 例えば、8分音符二個つながった時の棒の書き方でも「好きに書いていいよ」とは言いません […]
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2020年5月11日 kimi 受験生のレッスン オンラインレッスン募集開始 久々のトップページ更新です。目立つようにオレンジ色のボタンを設置してみました!どうでしょうか?おまじないで、引き続きモーツァルトの応援付き。 さて、オンラインレッスンをはじめて3週間になります。できるだけわかりやすい動画 […]
2020年2月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月24日 kimi 小・中学生のレッスン 暗譜が苦手な理由を考えてみる 「暗譜が苦手!」という悩みがある人は、割とたくさんいると思います。努力しているのになぜできないのか?その理由は、そして解決策は何でしょうか? とあるベートーヴェンのソナタで出てくる音を数えてみると、最初の1ページだけで4 […]
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月7日 kimi レッスン日記 先生役をたのしもう!(初見) 小学生とのレッスンでこの頃やっていることが、先生役のチェンジです。就学前のちびさんたちとはよくやりますが、小学生でもはじめました。よくある方法なので偉そうに書くまでもありませんが、効果があります。 考えない子が増えてきて […]
2020年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 kimi 受験生のレッスン まずは「音程」を極めよう 以前、高3から私のところへ来た生徒さんがいました。 「楽典が苦手」ということでしたが、基本の「音程」問題も出来たり出来なかったりで、「音階」や「和音」なども自信がなさそうでした。 まず「音程」から立て直さないといけないと […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月24日 kimi レッスン日記 小節線にしばられていませんか? 先日、オランダの子供たちが弾くピアノ発表会というのを聴く機会がありました。中にはユニークすぎる解釈もありましたが、どの子も生き生きとした演奏で面白かったです! 発表会の後、日本の子供たちと何が違うのか考えていたのですが、 […]