2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月1日 kimi レッスン日記 へ音記号が読めない時はどうすればよいの? ピアノを習っていると避けて通れないへ音記号。 自然に読めるようになると思ったらそうでもなくて、大人になってからも苦しむ人が沢山います。 ほんの少しでも改善する方法はないのか?自分で出来る勉強法についてです。 まるで暗号、 […]
2023年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 kimi 小・中学生のレッスン 聴音での音の聴き方 聴音ってどうやって聴いているの? リズムや音感がある程度必要というのはわかるけれど、何か特別な聴き方があるのかな? 今日は初学者向け、音の聴き方について書いていきます。 音の聴き方の概要 聴音って先頭から順番に覚えている […]
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 kimi 受験生のレッスン 移調は出来ないと猛烈に不便! 今年度の受験指導が終わり、ほっと一息つきながら、久しぶりに『和声』をやり直しています。 自分の勉強で改めて感じているのは、移調の重要性です。 特に和声では、移調ができないと頭の中に音が浮かびません。 それは、ハ長調以外は […]
2022年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 kimi レッスン日記 美しいものに反応できるか? 秋も深まってきました。 サツマイモが美味しくて、毎日トースターでチンして食べている私です。 さて、今日はレッスンで生徒と歌をうたっていた時、嬉しいことがあったので書きます。 その時は譜面が1冊のみで、生徒は、私が弾く […]
2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 kimi 小・中学生のレッスン タイは切って考える 聴音で16分音符などの複雑なリズムの前に攻略しなくてはならないのが「タイ」です。 多くのリズムと同じように、叩けたとしても書けることにはならないので、「叩く→書く」の溝を埋めるレッスンが必要です。 タイを考える時は「切る […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン ヘ音記号とピアノ 高音域の楽器を専攻している人にとって、ヘ音記号の聴音は大変難しいものです。 「音はわかるけれど、高さがどこなのかわからない。」 「聴こえているのに、記譜しようとすると迷ってしまう。」 彼らの名誉のために書くと、線が何本も […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 kimi 受験生のレッスン 和音の聴音 本日は、楽典にも、聴音にも関連する「和音の聴音」の話です。 さて、上記のような問題は、どうやって聴いていくのか? 横に聴くか、縦に聴くか?はたまたハイブリッド型(横+縦)か? 和音は上から読む?下から読む? 知ってい […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 kimi 受験生のレッスン 連符を叩こう! 突然ですが、連符を正確に叩けますか? 連符というと、東京音大に行った打楽器のYちゃんを思い出します。 彼女はそれはまぁ正確に叩くので、いつも拍手ものでした。 専門だからというのもありますが、2時間スネアを叩き続けるという […]
2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 kimi 小・中学生のレッスン 「シャンシャン♪」が鳴ればクリスマス 「途中で歌が変わったよね!オモシロかった!」とH君。クリスマスにお正月と、子どもにとっては一年で一番楽しい時期ですから、レッスンもにこにこやりたいのです。 というわけで、小さい人たちと今日うたった曲は3曲、「ぎっちょ」と […]
2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 kimi レッスン日記 意外と重要?暗記力について 関わっている別の教室で、ピアノの曲が出来上がるのが遅い子がいます。賢い生徒さんで音符もよく読めるし、リズムも理解できている。但し、テンポがゆっくりでないと弾けません。テクニックの問題もあるでしょうが、私が気になるのは、そ […]