へ音記号が読めない時はどうすればよいの?
ピアノを習っていると避けて通れないへ音記号。
自然に読めるようになると思ったらそうでもなくて、大人になってからも苦しむ人が沢山います。
ほんの少しでも改善する方法はないのか?自分で出来る勉強法についてです。
まるで暗号、線と点だけ?
まず最初に、楽譜をざっくりとした視点で眺めてみますが、楽譜は5本線の上に黒い●が不規則に散らばっているもの。
もちろん棒も付きますが、音の高さを示すのは線と点だけです。
これだけだと何がなんだかわからない!というのは当然で、水先案内人が登場します。
この案内人の指示に従っていれば、読み間違えてしまうことはありません。
「へ音記号」が読みにくい理由の多くは、ト音記号読みに縛られていることで、この思い込みを壊す必要があります。
ポイントは2つです。
1.楽譜は「ト音記号読み」という思い込みを消し去る
2.頭を柔らかくして、音程でも読んでみる
五線を自由に読んでみよう
それでは実践にうつります。
これは普段生徒たちと一緒にやっているトレーニングと同じもので、出来るようになる時間は人それぞれ異なりますが、どなたでも読めるようになりました。
問1)次の音群の開始音を「シ」として読みなさい。(音の高さはなし、唱えるのみでOKです)
<答え>
音階だから簡単でしたね!「シドレミファソラシ」が答えです。
さて、下の譜例を見てください。シドレミファソラシと読むためにどんな音部記号をつけたらよいか考えてみました。これはへ音記号ですね!
つまり「シドレミファソラシ」と読めた人は、「へ音記号で読めちゃった」ということになります。
そんない難しくはない「頭の体操」です。続けてみます。
問2)問1の音群の開始音を、「ラ」として読みなさい。
<答え>
これは、アルト記号でよんだ場合の読み方になります。
問3)問1の音群の開始音を「ミ」として読みなさい。
→「ミファソラシドレミ」になります。
(譜例は載せませんが、ソプラノ記号でよんだ読み方になります。)
このように、開始音をさまざまに読み替えられる読み方を、毎日でなくともよいので1ヶ月続けてみてください。
常に「ト音記号」が優位だった頭の中が自由になり、やがてへ音記号のみならず、どんな音部記号も読めるようになります。
音程で読んでみよう
音階だけだと実際の曲は読めないので、次は音程で読み進めるトレーニングをはじめます。
バッハの「インヴェンション第1番」を例題にします。
問5)次の曲を「ド」以外のさまざまな開始音で読みなさい。
<答え>
「レ」から読むと、「レミファソミファレラーレードーレーミ」
「ミ」から読むと、「ミファソラファソミシーミーレーミーファ」
「ファ」からも「ソ」からも、「ラ」からも「シ」からも読めるようにします。
読み方のコツは、まず隣り合っている音と飛んでいる音を瞬時に判断することから。
隣り合った音と3度は楽に読めると思うので、4度以上飛んでいる音に注意を傾けます。
3度読み(↑ドミソシレファラ・↓ドラファレシソミ)5度読み(↑ドソレラミシファ・↓ドファシミラレソ)などは、別で練習して唱えられるようにしてください。
なぜならもっと早く音が思い浮かぶようになるからです。
いくつかの音は覚える
ここまでやっても、直感的に音名が浮かぶところまでは到達しません。(涙)
そこで次に何をすべきかですが、とうとうこの時が来ました、いくつかの音の場所を覚えます。
まずは第4線の「ファ」、上の「ド」下の「ド」から覚えます。
更に、ここまでやった中で自然に覚えている音もあるので、それらの音を1つずつ増やしていってください。
最終的には五線の中の音はパッと音が言えるようにします。
その頃には五線の外の音も、なんとなく読めるようになっています。
カナふりは逆効果
私は音符にカナをふっている人で、すらすら読めるようになった人を知りません。
どうしてなのかと考えてみたのですが、カナをふった時点で、脳がカナを読むように切り替わるからだと思います。
「見る→思い浮かぶ」と「見る→フリガナ→読む」はやっぱり違う。
フリガナは、直感的に読もうとする脳の邪魔をしてきます。
長年カナを頼りにしてきた人にとっては苦しい要求になりますが、まずは「段が変わった最初の音だけ」もしくは「いつも間違える音だけ」など、限定して書くようにしてみてください。
そこが大きな分岐点となります。
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。