ショパン『ピアノソナタ第3番』
梅雨のじめじめを吹き飛ばすべく、このところはChopin「ピアノソナタ第3番」の終楽章をみんなで楽しんでいます。
こういう極上の名曲は、冒頭のテーマのメロディ4小節だけでも色んな勉強ができます。
私は全員同じ課題にはしません。なぜならひとりひとり求めているものが違うからです。異なる課題を考えるのは面白いし、名曲だと様々な切り取り方が出来ます。
レッスン例
- 暗記をして弾く(異名同音の勉強)
- 聴音(ヘ音記号で書く勉強として)
- 楽典(増二度)
- 移調(e mollに移調すると、2回目のテーマになる)
最後にCDを聴きます。本当は全部聴きたいのですが時間切れなので一部だけ。
それでも断片は残り、興味があれば自分で探して全曲聴きます。
名曲を取り上げる理由は一言で書くと栄養たっぷりだからです。
演奏会へ行くという趣味層は薄くなり、若い人がクラシック曲を聴く機会が減少しています。だからこそレッスンの中で種を撒くことが大事だと感じます。
Charles Richard-Hamelin – Sonata in B minor Op. 58 (third stage)
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。