五度圏
楽典の勉強を進めていくと必ず出会う「五度圏」。なかなか覚えられず苦労したり、覚えるのを諦めてしまう人もいる?ようですが、実は分析の時に何かと役に立つ優れ物!みんなに馴染みになってほしいです。
私は、時計を目の前に置いて説明をしますが、その方法だけだと少し理解しにくい生徒もいます。桐朋で勉強していた頃には、「五度圏」を子どもたちにどう教えたらよいかという話をしていて、リボンのように考えるという方法を知りました。「五度圏」の6時にあたる部分にチョキンと切れ目を入れて、それを一本のリボンに見立ててピアノの上にのせます。もちろん実際はのせられませんのでイメージをもつだけですが、ピアノを弾く子にこの方法で教えると、理解が深まるのがわかります。
なお、「五度」は弦の生徒にとっては馴染みある音程ですが(調弦)、それ以外の専攻の生徒には少しトレーニングが必要です。最初は指を折って1音ずつ数えることからはじめるのでも良いと思います。慣れてきたらぽんぽんと口で唱える練習など、代わり番こに言い合ったりしながら、賑やかに楽しんでいます。
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。