恩師であり父でもあるオスカー先生
ブダペスト時代最も世話になったのが、コダーイの教えも直接受けたことがある、作曲のオスカー先生です。
先生は、師というよりはまるで父のような存在でした。知的で物静かな紳士ですが、一方でいたずらっ子のような無邪気な面もあり、レッスン中はよく冗談もおっしゃっていました。私とは何となく気が合って、とても可愛がってもらいました。
先生はたくさんの本を出していらっしゃいましたが、中でもヒットしたのが録音された音源を聴きながら和声を学ぶ本「Hangzó Zeneelmélet」です。何刷もされて、私が帰る頃には音源がカセットからCDにレベルアップしていました。今でも愛用しています。
私にとって馴染みのなかったバルトークを、身近な存在にしてくれたのも先生でした。「青髭公の城」などはレッスンをきっかけに知り、何度もオペラハウスに観に通ったものです。
先生のレッスンはハンガリー語だったために、留学当初はコミュニケーションをとるのが大変でした。授業で質問の答えがわかっても英語か筆談で伝えるしかなく、なんともどかしかったことか!それでも先生は嫌な顔ひとつせず、私の話に熱心に耳を傾けてくれました。
教える立場になってからは、先生の忍耐強さを思い出し、我が身を省みることがあります。