属七の和音の勉強法(2)

私も最初は和音の転回形に振り回されたものです。

入試にもよく、バラバラに並んだ音から和音を判定する問題が出ます。

そこからわかることは、「転回形の理解は音大生には必須スキル」ということです。

以下はちょっと上級者向き、ハンガリー 時代の恩師H先生に習った「属七の転回形を勉強する書き取り問題」を紹介します。

属七の転回形の書き取り問題

下記の和音は、色んな調の属7の和音が、形を変えてランダムに並んでいるものです。

これを聴音していきます。

*4つの和音は全て属七の和音だと思って聴きます。(異名同音で読み替えられますが、どこかの調の属七になるように考えます。)

以下が答えです。

1つ目はBdurもしくはbmollの属七の第2転回形(34)

2つ目はGdurもしくはgmollの属七の第3転回形(2)

3つ目はFdurもしくはfmollの属七の基本形(7)

4つ目はDesdurもしくはdesmollの属七の第1転回形(56)

この問題が工夫されているところは、一番下の音を固定(上記の例では「C音」に固定)することで音名をつかみやすくしているところです。

聞いているだけでは色んな音名が思い浮かぶので、それを和音に構築し直すのにとても頭を使います。

聴音のやり方

実際どのように聴音をしていたかというと、

1)先生が問題を弾く(回数は生徒が書き取れるまで何回も)

2)楽譜に書く

3)音の答え合わせではドイツ音名で歌う(ここで異名同音のチェック)

4)何調の何度になるか分析して答える

といった流れでした。

これを毎週やりましたが、徐々に転回形の理解が進み、異名同音にも強くなっていきました

ある程度耳がよくないとこの問題は出来ないので、全ての生徒に出す問題ではありません。

しかし、よく出来る生徒さんにはチャレンジしてもらいたい課題です。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。