タイの勉強
同じ、「タイ」
首都はバンコク、の「タイ」。
美味しいよね〜の魚の「タイ」。
小学校低学年の子どもたちに尋ねると、いろんな「タイ」が出てくるのですが、「ネクタイのタイよ!」と教え続けているのは、私の母です。
最近はネクタイをしないお父さんも増えているので、この例えも微妙になってきていますが。(笑)
tie(英)の意味を調べると、「(ひも・綱などで)縛る、ゆわえる、結ぶ」などと出てきます。
さて、この「タイ」ですが、聴音初心者にとってはちょっとした難所です。
なぜ難所なのかというと、タイでつなぐことにより、リズムの強拍の位置がずれるからです。
通常拍感は、自然と強・弱を感じて定まるものですが、強・弱が薄れると拍感も薄れて、とても長く伸びた音に感じてしまいます。
音楽をやっている者としては、このずれこそが面白いのですが、ずれに振り回されてしまうのですね。
さて、ここで問題です。
次のタイのうち、どちらを難しく感じますか?
使っている音は同じ音で、Aを左から歌うとBになります。
どちらも大差ないように見えますが、正解はAを難しく感じる人が多いです。
出来る人にとっては何でもないことなのですが、子ども本人の気持ちになって出来ない理由を考えるのが私の役目です。
このように、タイでも聴きとりやすさに若干差があり、個人差もよく表れるところで、ひとりひとりに合わせて課題を作っています。
◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎
千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。