へ音記号の低音を読む方法

「五線を外れた低音を読むのが苦手」という生徒がいます。

読める人はどうやって読んでいるのでしょうか?

へ音記号の低音読み攻略法

真ん中ドから順に数える読み方はやめる

真ん中のドから数えない方がよいよと言われつつ、いまだにそうしている人は多いと思います。

やってはいけない理由は「数えているうちにズレる」「時間がかかる」「いつまでも場所を直感的に覚えられない」からです。

この読み方をやめるのが、読める人になるための第一歩です。

読める人は真ん中からはるばる読んだりしていません。

やめると「数えている時にズレない」「パッとわかる」「場所が直感的にわかる」に変わります。

「ファミレドシラソファ」が1秒で言えるようにする

先ほどの「ある音から数える読み方」を全くしないかというと、そうではないのです。

これが憎らしいところ。数えることも併用します。

そこでまず「ファミレドシラソファ」や「ファソラシドレミファ」を、それぞれ1秒で唱えられるようにしてください。

へ音記号が読めない人には、音階をファからだとすらすら言えないという人が多いです。

ファから唱える理由はへ音記号だから。へ音を起点にしても読めるようにします。

音の場所を5つ覚える

次にいよいよ音の場所を覚えます。

最終的には全部直感でわかることを目指しますが、まずは5つの音からです。

上の譜例をしばらく眺めて、自分なりに特徴をつかんでください。

オクターブは、一方が「線(せん)の音」だともう一方は「間(かん)の音」になるという特徴があり、覚えておくと便利です。

実際の読譜では、この基本の5音の中で一番近い音を探して、そこから数えて読んでいきます。

パッとわかる音を増やす

こうして真ん中ド以外からでも読めるようになると、徐々に読み間違いが減ります。

また5つの音以外にも、安心して読める音が1つ2つと増えていきます。

例えば低いCが覚えられると、その一個上のDが早めに読めたり、一本上の線に刺さったEの音もなんとなく読めるようになるはずです。

こうして1音ずつ、直感的に読める音を増やします。

書いてみるのもよい

読むのに飽きたら、ぜひ書いてみてください。

先ほどの5つの基本の音を全音符で書いたり、一部形式の簡単な曲を1オクターブ下に移調してへ音記号譜面にしてみたり、何でもいいので自分で書いてみる。

アプローチを変えてみるのは、自分の中に早くインプットさせるコツです。

成果は目に見えて表れる

続けていると、1度目より2度目、3度目はもっと早く読めるようになります。

このトレーニングはやった分だけ成果が出ます。

◎ソルフェージュ教室・ラソラ◎

千葉県柏市で音大受験準備レッスンをしています。